土用の丑の日とは
もうすぐ土用の丑の日ですね。2022年の土用の丑の日は、2回あり、一の丑が7月23日(土)、そして二の丑が8月4日(木)となっております。そもそも土用の丑の日とは、何なんでしょうか。そして土用の丑の日と言えば、ウナギを食べる習慣がありますが、なぜウナギなのでしょう。
土用の丑の日とはいつ?
そもそも土用の期間は、春夏秋冬それぞれの季節にあり、季節の節目となる四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指します。2022年は7月20日(水)からが夏土用となります。そして丑の日とは、暦などに使われる古い数え方で六十干支とも呼ばれる十干(甲、乙、丙、、)と十二支(子、丑、寅、、)の60通りの組み合わせの数え方です。7月23日(土)は、“ひのと・うし“、8月4日(木)は“つちのと・うし”となります。
土用の丑の日にウナギを食べるのはなぜ?
暑く夏バテするこの時期に栄養豊富なウナギを食すということは古くからあったようですが、土用の丑の日にウナギを食べることが習慣になったのは、平賀源内のお話が有名ですね。夏場にウナギが売れず困っていた鰻屋が平賀源内に相談して、「丑の日にうなぎ」としたところ、ウナギが食べられるようになったと言われています。今でいう広告キャンペーンの先駆けですね。また夏土用の丑の日には、「う」の付くものを食べると良いともいわれていたようです。但し、平賀源内のお話は実際に文献などが残っているわけでなく、真偽のほどはわからなく諸説あるようです。土用の丑の日のおかげで、ウナギの旬が夏だと思っている方も多いですが、実際は、暑く身が細い夏場より寒い秋冬の方が身が太く脂がのって美味しいとされます。
ウナギの栄養価は?
農林水産省のホームページには、ウナギの栄養価として、ビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれると書かれています。特にビタミンAは、100g食べれば成人の一日に必要な摂取量に達するそうです。
ウナギの他に土用の丑の日に食べる習慣がある食材は?
前述の通り、「う」の付くものを食べると良いとされ、ウナギの他にも「梅干し」、「牛肉」、「瓜」、「うどん」などが言われてます。また土用しじみもよく言われます。土用しじみは、実はウナギより古くから食す風習があると言われてます。
いずれにせよ、土用の丑の日の頃は、梅雨明けから本格的な夏へと季節の変わり目。また大暑ともぶつかり暑さがますます厳しくなる頃、体調を崩しやすい時期ともいえます。土用の丑の日にうなぎに限らず、栄養価の高いものを摂るのは、体調を崩さないように元気に夏を乗り越える先人の知恵と言えますね。